奏楽: 2007年5月アーカイブ

以前にサイドバーに貼っていたYouListが調子悪くなった。登録してあったクリップが表示されない。せっかくなので最近見つけたものも含めて紹介しておこうと思う。

YouListは、ビデオ投稿サイトとして絶大な人気のあるYouTubeにあるビデオクリップをピックアップして紹介するサイトのひとつ。最近こういう他力本願的なサイトが増えた。便利ではあるんだが...

うまく探すとプロ顔負けのプレーヤーがいろいろな曲の演奏方法を解説しているのが見つかる。なかでも歌もギターも達者な”tealy124”ことダニエルくんのギターレッスンは参考になるのではないだろうか。彼は他にもいろいろな曲の弾き語りビデオを投稿している。

 

☆ダニエルくんのギターレッスン パート1


Worship Music - Guitar Lessons Part 1

 

☆ダニエルくんのギターレッスン パート2


Worship Music - Guitar Lessons Part 2

 

☆別の人がやっているギターレッスン、曲はマット・レッドマンのもの。好きな曲のひとつだ。


Matt Redman Song You Never Let Go

 

☆これはオルガン、かなり本格的なハモンドオルガンの奏法


Organ - I Worship You

 

これらは元々YouTubeに投稿されているビデオクリップだが、YouListはそれを扱いやすい形にまとめて提供している。直接YouTubeにリンクを設定するとこんな具合になる。

☆デビット・クラウダー・バンド 

 

本家YouTubeのほかにもYahoo! JAPAN 動画とかにもいろいろ投稿されているので、キーワードを工夫して探してみるといいだろう。ヤフージャパンだと「賛美」とかでも結構出てくる。

あれからピアノの姉妹と何度か直接あるいは間接的に話を聞く機会があった。

どうも女性と直接話をするのは苦手で、というかじっくり考えてものをしゃべるタイプなので、うちの妻のようにポンポン次から次へと言葉が出てこない。メールとか書き物だと結構饒舌に見えるらしいが、実はかなり時間をかけて書き直している。

元々は教師として、あるいはインストラクターみたいな仕事もやっていたので丸一日、8時間ぶっ通しでしゃべるなんてことはしょっちゅうだった。しかしこれはある決まった内容について説明していくだけなので、丸々自分の意見を言っているわけではない。

 

というわけでほとんどが直接話をした妻から聞いた内容だが、どうも男性と女性とではものの考え方に違いがあるので、そこが原因なのだそうだった。姉妹のダンナは私の意見に賛同しているのだが、私の妻は姉妹の意見に賛同するらしい。

男は会社などの集団の中で、いかに周囲と折り合って生きていこうかと腐心する。女性は自分の感覚を大切にし、自分を否定されることを嫌う。とか...?

 

うまく言葉に言い表せないが、 そういう違いならいくら話し合っても分かり合えるものではないのかも知れない。さらに悩みは続きそうだ。

 

 

悩み多きお年頃?


またまた悩んでいる。ていうか毎月のことなんだが(笑)

私は毎月第三日曜は司会とワーシップリードの奉仕をさせていただいている。第一はドラムとフルート(曲によって使い分ける)、第二と第四はオルガン、第五のある月はピアノ。

他の奏楽者は主婦だったりOLだったり、青年部とか他の奉仕もあるので毎週は大変なのでローテーションを組んでいる。私は奏楽チームリーダーとして毎週なんらかの形でかかわるようにしている。

昔はピアノとオルガンを隔週でやってたのだが、メンバーが増し加えられたので何年か前にこうなった。ワーシップリードも以前は月に2回やってたのだが伝道師が加わったので1回になった。

回数が減ると楽ではなく、むしろ大変になったように思う。一回ごとの思い入れがより深くなった。特にワーシップリードの際の選曲はとにかく大変。

好みで選んではいけない。かといって不慣れな曲を持ってくるわけにもいかない。高齢者が多いので、ついて来れないような元気な曲ばかりも選べない。 かといって聖歌ばっかりでは若い人が満たされない。

加えてこの週だけ中高生チームが礼拝前に準備賛美を担当するようになったのでリハの時間が取りにくくなった。ますます新しい曲を取り入れることが難しくなっている。

 

どうやって選曲するか 


いつもは聖歌のほかにミクタムの赤本、青本、リビングプレイズシリーズ、シティプレイズシリーズ(まれになったが)、ビンヤード日本語ワーシップシリーズ、あと教団で作った「主をほめよ」という曲集から選んでいる。その他オリジナルの翻訳曲など。

前週のうちにメッセージ箇所が牧師から示され、そのテーマに見合った曲の進行をストーリーとして考える。基本的に最初は聖歌、祈りの後ワーシップソング数曲、メッセージのあと主の祈りの歌、献金の曲(ほとんど聖歌)、そして頌栄、と一応の順序が決まっているのでその枠組みの中でどうするか、だ。そして曲が決まったら奏楽チームメンバーにFAXで流す。

選ばれた曲は最初からワーシップソングの場合もあるし、全部聖歌だったこともある。ヒルソングもあれば昔のゴスペルフォークも入れる。毎月同じではなく、示されれば時には「何でこの曲なんだろう?」と自分でも不思議に思う曲が入ることもある。

ところが礼拝が終わってみると、全体としてジグソーパズルのピースのようにぴったりと収まっている。礼拝後に「今日の賛美とっても良かったですー」と言ってもらえると悩んでよかったと思う。もちろんそんな風に言ってもらえるのはいつもじゃないけど...

ある時は「何度も何度も繰り返すの、いつ終わるのかと思った」とか、「やっと慣れてきたと思ったらもう終わるんだもの」とか。果ては「ワーシップソングってあんなロコツに『すべて捧げる』とかよう歌わん」「『きみは愛されるために生まれた』って誰に向かってキミと言っているのか」(えらそうに、ってこと!?)...好きなことゆーててくれ!

 

悩みは尽きない


選曲にはほかの要因もある。リードの時は私はギターを持って弾きながらやるのだが、ギターコードであんまり弾きにくいキーはやっぱり避けてしまう。リードを中断していちいちカポをはめ直すわけにもいかないし。

また流れを大切にするため曲と曲はほとんどメドレーでつなぐのだが、なるべく同じキーか、半音ないし全音上下する範囲で選んでいる。どうしてもつながりが悪い場合は音をいったん切って新しい流れにするか、移調して演奏してもらうこともある。この場合移調譜を書いて事前に渡す。

ミクタムの曲あたりだと小坂忠さんなんかは男性でもキーが高いほうだと思う。翻訳曲なんかでオリジナルのキーを上げている曲もあるくらいだ。女性も一緒に歌うと高すぎる場合もあるので、半音から一音下げたほうがいい曲が多い。

意図的な選び方、というとわざとらしくてイヤなのだが、前半はアップテンポで、キーは上がっていくようにする。 後半は逆にキーを下げる方に、そしてゆったりとしたテンポの曲を選ぶ。しかし上げたり下げたりはしない。上げるんだったらそのままだし、下げるんだったら最初は同じキーが続くことがほとんど。

とまあ、一見何気なく選んでいるように思えても、いろいろな配慮があるわけで。これを頭で考えてもどうにもできないのでいつもひたすら神に祈るわけである。何日考えても決められなかったものが一瞬で全曲決まってしまう...そんな具合です。 

 

今月もこれから選曲にかかるのだが、今度の日曜は野外礼拝、つまり近所の公園(といっても仁徳天皇陵がすっぽり入る)で天幕集会。またいつもとは違った選曲になるんだろうな、たぶん。

 

※文中一部脚色してます <(_ _)>

 

ようやくテンプレートも完成に近づき、ブログらしくなった。今回はメインページのhtmlファイル、スタイルシートを、あちらこちらの資料を参考にしながらほとんど手書きで作っている。


それは置いておいて、ちょっと困ったことが起きた。教会の奏楽チームにはピアニスト4名、オルガニスト3名、月イチでドラマー2名、フルーティスト1名が在籍する。

うちピアニスト1名は育児休暇中、残りは私が兼任しているのを各1名ずつ引いたものが実際のメンバー数となる。なーんだ、大したことないじゃんと思ってほしい。

そのうちピアニスト1名が突然辞めたいと言ってきた。以前から牧師やリーダーから音が大きすぎると言われていたが、自分は音量を下げて弾くことが耐えられないのでずっと悩んでいたという。

前の教会では奏楽は心から、元気いっぱいで演奏をささげるのがよしとされていた。なのに音量を下げて周囲を気にしながらの演奏は、自分のものではない。自分の心を偽った演奏を捧げることはこれ以上したくない、というようなことだった。


私もピアノを弾くが、こんなことを考えた(言われた)ことはない。奏楽といってもピアノ1本ではないんだし、会衆賛美の間はそのための伴奏者に徹するものだと思っていた。もし奏楽チームの中でめいめいが「これが私の賛美だぁ~」とバンバン弾いたらどうなるだろう。

確かに彼女はタッチが強いというか太いというか、私がオルガン担当でペアを組む日なのだがボリュームを最大にしないとバランスが悪いくらい。うちの教会の会堂はそんなに大きくはないが、高齢者が多くお世辞にも元気な賛美とは言えないので楽器の音は抑え目にする必要がある。

たまたまその日も牧師が静かめの選曲でしっとりと歌いたかったので、ちょっと小さくしてくれと言ったのが非常に気になったらしい。

 


前の教会ではどうだったかともかく、今の教会は同じ教団ではあっても礼拝スタイルは違う。地域性の違いもあるし教会員の顔ぶれが違えば牧師の求めるところも違う。 同じ曲でもどう歌うかまったく違ったりする。(これはこれで別の機会にまとめようと思う)

しかし現在はこの教会のチームに所属して奉仕しているわけだし、少なくともそのときのリーダーである牧師なりワーシップリーダーなりの指示に従う必要があるのではないかと思う。

気持ちはわからないでもない。本当ならもっとのびのびと演奏したいと思うことはある。よそでの奉仕だったが8畳間ぐらいの部屋に生ドラム、なんてストレスたまりまくるくらいに押さえないといけなかった。でもメリハリはつける。押さえたダイナミックレンジの範囲内で、気持ちとしては最高の賛美をささげている(つもり)。

 


彼女はご主人の転勤の都合で一時的に客員として礼拝に集っており、古参の教会員というわけではない。だが辞めるなんて言わないでぜひ続けてほしい。これはどこへ行ったって必ずつきまとう問題だし、乗り越えてほしいと思う。

他教会の奏楽者の方はどう思われるだろうか...

 

このアーカイブについて

このページには、2007年5月以降に書かれたブログ記事のうち奏楽カテゴリに属しているものが含まれています。

次のアーカイブは奏楽: 2007年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。