2008年6月アーカイブ

普段はタムロンのAF Aspherical XR LD [IF] 18-300mm 1:3.5-6.3 MACRO (なげーよ)というズームレンズを使っている。これにソニーの18-80mmズームを予備に持って、あっちこっちで写真を撮っていた。

a_tamron.jpg


うーん。なんかいまいち、というのが正直な感想だった。どんなシーンでもズーッと寄ったりムムムムと引いたりできるのは便利なんだけれど、肝心の写りがイマイチ。

一眼レフなのにコンデジみたいなありきたりの写真しか撮れない。まあ、使い慣れないんだからほとんどオートに頼っているような状況で云々言ってもしょうがないけれど、でもなんか納得いかないものがある。


そんな時、マウントアダプタを使って社外品のレンズを使う方法を知った。市立図書館で見つけた本がけっこうマニアックで、いろいろなアダプタの使用例が載っている。

キャノンEOSはいちばんアダプタが豊富らしい。チッ、しまったか。逆にソニー/コニカミノルタのαマウント、いわゆるMAマウントは実質M42しか選択肢がない。

ところがこのM42、かつての世界標準規格のようなもので、東西ドイツをはじめイギリスやフランス、アメリカそしてロシアと世界中でこの規格に合うレンズが生産されていた。

中には名玉と言われるものもあり、オクを見ていると結構な額で取引されている。私はそこまでマニアックではないので、とりあえず沼の浅瀬に足先を入れてみるだけのつもりであるレンズに狙いをつけた。

旧東ドイツの Carl Zeiss Jena が製造した『Pancolar』50mm / F1.8。パンカラーとかパンコラールとか読み方は定まってないが私は後者かなあ、と思う。ドイツ本社の社長が来たら聞いてみようと思っていたが、決算で忙しかったので聞きそびれてしまった。残念。

a_pancolar.jpg


これは明るいしなかなか写りがいい。名古屋・八仙堂のアダプタで取り付けてみたのだがソニーαだとちょっとガタつきが出るのが不満だけれど。実はPraktikaというカメラ用で、マウント面には絞り値を伝えるための電気接点がある。


調子に乗ってもう1つゲットしたのは同じく Carl Zeiss Jena の 『Tessar』 50mm / F2.5。こちらはPancolarと比べると構造がシンプルな分、ちょっとクセがあるかな、という感じ。でも悪くない。

a_tessar.jpg


これは予定外だったが、出張先の名古屋で見つけた格安レンズ。Pentaxの 『SMC Takumar』 50mm / F1.4。これはF1.4という明るさに惹かれて買ったのだが、レンズが黄変しているので安かった様子。レンズとしてのつくりは悪くないのでファンも多い。比較対象として、あるいは夜間の撮影とかモノクロ用として使おうと思う。

a_takumar.jpg


50mmばっかりで広角が欲しくなったのでFlektgonを探していたがなかなかいいのが出ていなかった。仕方なく、というかこれも比較対象で使ってみようと買ったのが西ドイツの ENNA 社製 『Lithagon』(リサゴン)28mm/F3.5。

a_lithagon.jpg

これは実はまだ天候に恵まれず野外での撮影が少ないので何とも言いがたいのだが、正直のところ失敗だったかと思う。絞り羽根の枚数が多く、円形絞りっぽいのだが絞り自体が狭く小さい。しかもプリセットというのがメンドクサイ...マニュアル操作では便利なように、という発想のはずだが?とにかく像が暗くてファインダー内で合焦確認しづらいのだ。


やっぱりFlektgonにするんだったか? まだまだ沼(まだ浅瀬だけど)は深そうだ。

デジタル一眼レフを購入してしばらくたつ。


いろいろと写真を撮ってみて、こういうシーンではこうしたらいいんだ、とか試行錯誤を繰り返しているところだがなかなか慣れない。奥が深いね、やっぱり。このトシまで手を出さなくて正解だったとさえ思っている。

実際にはかつて京セラの「サムライ」とか、ペンタックスの「オート110」なんて一眼まがいのカメラを使ったことはあるのだけれど、仕組みが違うのでぜんぜん奥行きが狭い。それでも現在はデジタルだからこそかなりのペースで枚数を撮ってもサイフが痛まないけれど、フィルムの時代に同じペースでやってたら大変だろうと思う。

学生時代は芸大だったので、写真学科の友人や先輩がカメラを使っているのをいろいろ見てきた。印画紙に焼き付けるのは手間だけれどそれなりに楽しみがあったんだろうと思う。


思ったように写真を撮るにはレンズが必要だ。なかなか手を出せなかった理由はレンズが高価だったためだが、いまは昔の高級レンズが驚くような安値で買える。当然痛んでいる場合がほとんどなので、メンテナンスをする羽目になるのだが、これがなかなか面白いのだ。

機械的な構造を見ながらバラし、グリスを塗りなおしたりして元に戻すわけだが、メーカーによって製品によってこの構造が全然違うのだ。「おー、こういう仕組みだったのかー」と感心しながらバラしていくわけだが、ピントリングやズームのヘリコイドと言われる部分など印をつけずに不用意にはずすと元に戻すのは容易ではない。

何度か戻せなくなり、睡魔と闘いながら夜遅くまでかかって元に戻したことがある。でも元に戻せれば次からは簡単なのである。そういうところは父親譲りなのかも知れない。祖父も自宅で軽四のエンジンを換装してしまう人だった。


オクで何本か国産中古のレンズを入手し、あまりのカビにガッカリしながら、それでもひとつひとつレンズを磨くことできれいになったときは感動ものだ。しかしさすがに300mmズームは6本も要らないので、だんだんと処分している。

代わりに買うようになったのはドイツレンズだ。カールツァイス、しかも東のイエナのものを探しているが、テッサーやパンカラーなどの50mm標準レンズは数も多いし程度のいいものが多いので比較的安く買える。しかしこれがなかなかよく写るので、もう国産レンズはいいかとさえ思うようになった。

当然M42マウントのものをアダプタ経由で取り付けるためオートフォーカスは効かない。マニュアルでピントや絞りを調節するわけだが、それがまた儀式みたいで面白い。デジタルだから撮ればすぐに失敗かどうか分かるから、いちいち消さないけれど設定を変えたりしてバシバシ撮っている。

ところでこういったクラシックカメラは構造も簡単なので、割と楽にバラすことができる。もちろん調整が必要になってしまう場合もあるので覚悟を決めてやるわけだが、ピントリングがスムーズに回らないのぐらいは自分でなんとかしたいもの。

P1000866s.jpg
※Carl Zeiss Jena / TESSAR 50mm F2.8


こうしてひとつ、またひとつ、というのが「レンズ沼」だそうなんだが、やっちまったかなあ...今日もリサゴン28mmゲット。


バッファロー製NAS LinkStation LS-LGLシリーズに関する記録(備忘録)


linkstation_1.jpg

ハードディスクはSATA、メーカーは不定。LS-L250GLではSeagate製Barracuda ST3250310AS が使用されていた。LS-L500GLではSamsung製が使用されているものもあるらしい。今回は玄箱や他のLinkStationシリーズのようにハックするわけではなく、ただNASとして使うために購入。


[LS-L250GLのハードディスク構成]
(KNOPPIX5.1.1産総研版を使用、df -l /dev/sda で確認)

device - start - end - blocks - ID
---------------------------------------------------------------
/dev/sda1 - 1 - 25 - 200781 - 83 Linux
/dev/sda2 - 26 - 87 - 498015 - 83 Linux
/dev/sda4 - 88 - 30401 - 243497205 - 5 拡張領域
/dev/sda5 - 88 - 104 - 136521 - 82 Linux Swap
/dev/sda6 - 105 - 30401 - 243360621 - 83 Linux

*sda1とsda2はext3、sda6はxfsフォーマット。


LS-L500GLの方は空のケースだけだったので、とりあえず最安のSamsung製750GB、HD753LJを購入。ソフマップで11,950円。

他は620GBが9千円台、500GBが8千円台だったが、いずれもGB当たり単価はすばらしく安い。さすがに1TBとなると1万6千円超となるが一個のHDDとして買うにはちょっと高いのでパス。


まず何の細工もなしで接続したところ一瞬回転するがすぐに止まってしまう。赤LEDが点滅し、ディスク周りの不具合であることが分かる。

linkstation_2.jpg

しょうがないのでジャンク箱から日立GST製Deskstar HDT722525DLA380を引っ張り出す。こちらはNTFSフォーマットになっていたはずだが、とりあえず安定して回転し、ランプもグリーンで点灯する。もちろん使えないが...


デスクトップ機にオリジナルのHDDと両方接続し、KNOPPIXをCDブートする。以下デバイスファイルはオリジナルが/dev/sda、もう1台が/dev/sdbとなっている。KNOPPIXの場合マウントされるとそれぞれ/media/sda、/media/sdbでアクセスできる。

ターミナルからdfを使ってオリジナルのパーテーションを調べ、fdiskでもう1台を同じ内容にする。このときNTFSでフォーマットされていると再起動するまでうまく認識されなかった。久しぶりのUNIXコマンドでなんかミスっていた可能性もある。

構成は基本パーテーション2つと拡張パーテーション2つ。基本パーテーションはext3でフォーマットし、拡張パーテーションのひとつはswap、もうひとつは残り容量全部をxfsでフォーマットする。

# mkfs.ext3 /dev/sdb1
# mkfs.ext3 /dev/sdb2
# mkfs.xfs /dev/sdb6

フォーマットできたらマウントし、オリジナルディスクからファイルをコピーする。KNOPPIXはデスクトップのアイコンでマウントすると書込み禁止になっているので、切り替えないといけない。

# cp -rp /media/sda1/* /media/sdb1
# cp -rp /media/sda2/* /media/sdb2
# cp -rp /media/sda6/* /media/sdb6

いちいち2つつないでコピーするのも面倒なので、後でやり直すことを考えてUSBメモリにバックアップしておくことにした。USBメモリを挿すと/dev/sdcとして認識し、/media/sdc1にマウントされる。

# tar cvf /media/sdc1/bak_sda1.tar /media/sda1/*
# tar cvf /media/sdc1/bak_sda2.tar /media/sda2/*
# tar cvf /media/sdc1/bak_sda6.tar /media/sda6/*

sda6は"share"という名前のフォルダだけ。あとの2つも大した容量ではない。
次からは、オリジナルが壊れても新しいHDDをつないでこれらのバックアップを戻すだけでOKということ。安心して壊せる(!)

戻す場合のコマンド。ドライブ一台だとUSBメモリは/media/sdb1になるかも?

# tar xvf /media/sdc1/bak_sda1.tar
# tar xvf /media/sdc1/bak_sda2.tar
# tar xvf /media/sdc1/bak_sda6.tar

昔UNIX系のシステムを使っていたことがあるものの、Linuxはちょっと使い慣れないのでコマンドの使い方が適切ではないかも知れない...あくまで自分用の備忘録なのであてにしないで欲しい。


KNOPPIXをシャットダウンし、ハードディスクをNASのケースに入れる。電源を入れてしばらく(3分~5分)待つと2つのLEDがグリーンに点灯する。

Windowsを起動し、付属のCD-ROMからNAS Navigator等のツールをインストールする。NASを検索し、無事見つかれば「フォルダを開く」ボタンで共有フォルダが開く。

CD-ROMからインストールした場合は自動的にスタートアップに追加され、共有フォルダにネットワークドライブが割り当てられる。BuffaloのサイトからLink Navigatorをダウンロードした場合も自動設定される。


とりあえず以上の手順で250GBのNASが2台使えるようになった。自宅に2台も要らないので、いずれ片方は会社で使おうと思う。

...続いて同様の手順で先ほどの750GBをフォーマット。パソコンにつなぐ限り普通に使えるのだが、NASケースに入れるとやっぱり回らない。電源容量が足りないとかそんなんか??

Samsung 750GBは12V0.7A / 5V0.5A、Seagateは12V0.72A、5V0.52Aと書いてある。むしろSeagate 250GBの方が電気喰うみたいけど...電源回路をいじって出力を上げる手もあるが、面倒だしこれは諦めるしかないか。

上海問屋をよく利用している。

日本橋の電気街まで電車で行けば30分程度なのだが、電車代往復960円+駐輪場150円はバカにならないし、通勤経路でもないのでわざわざ出かけて行くのも面倒だったりする。メール便で送れるぐらいのものならだんぜん通販の方が安いというわけ。

掘り出し物を見つける楽しみは最近少なくなってきて、どの店も同じようなものばっかりだし、値段も大して違わない。ところがこの上海問屋はどこから見つけてきたのか?みたいなレアグッズを時々入荷する。

DMメールはほとんどタイトルすら読まずに捨てることが多いのだが、ここからのはとっておいてゆっくり読む。だんだんメモリカードの価格が下がってきているので、ついうれしくなって買ってしまうこともあるのは以前にも書いたとおり...

sd-4gb.jpg

今回買ったのは1,999円で売っていたトランセンドのSDカード、4GBを2枚。あれ?と思われた方はスルドイ。一般的なSDカードの規格では上限が2GBとなっていたはず。通常FAT16でフォーマットするが、これはFAT32でフォーマットされているのだ。

ちょっと昔のデジカメだとFAT32のSDカードをサポートしないものがあるらしく、機種によっては認識しないか、FATで再フォーマットした部分までしか使えないものもあるという。

うちで使っているノートPCやPDA、デジカメでは元々SDHC対応なためか全部使えた。ところがデジイチで使ったときに連射が激遅なことに気がついた。書き込み速度が遅いということか?

早速Crystal Diskmarkでベンチを取ってみた。いろいろやってみた限り、カード単体の性能としてはランダム512K書き込みで2MB/secは出ているのでクラス2相当になるだろう。同じトランセンドの古いタイプで80倍速の1GBと大差なかった。

問題はメモリカードアダプタで、デジイチの場合SD-CFアダプタを介して取り付けるため、これが速度低下の原因になっていたようなのだ。他にもノートPCのSDカードスロットとUSB2.0のアダプタと比較してみたが、どちらもぜんぜん早く、なぜかUSBの方がリード・ライトともに早かった。

うーん、こうなると何に使おうか?またお得だけど使えないものが増えたような気が...

このアーカイブについて

このページには、2008年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2008年5月です。

次のアーカイブは2008年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

2008年12月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
Powered by Movable Type 4.1